この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
0730甲良町サイクリングと自転車発電イベントの報告
0730甲良町サイクリングと自転車発電イベントの報告をしたいと思います。
サイクリングは参加者の方、五環スタッフの伊藤とひこね自転車生活をすすめる会の竹内とで走った。乗り方履歴の聞き取りなどを行なったうえで、コースの簡単な説明。首肩腰膝足首手首のゆっくりとした回転を中心とした準備体操をして。甲良尼子駅~役場前~金屋~犬上川沿いを南下~高宮(クラウン平和堂でパン購入-おまけもいただきありがとうございます!)~南中~甘呂神社~荒神山~宇曽川~豊郷駅~線路沿い~甲良尼子駅と約25kmの道のり、予定通り約二時間にていいペースで走る。
朝のはやいうちは曇りがちで過ごしやすかったが、中盤からはしっかりとした日差し。犬上川沿いは木陰もあり、荒神山までの道のりも神社の木陰などもありよかったが、宇曽川沿いや新幹線沿いは走りやすいが木陰はない・・・。土曜日の午前ということで、働く方々のクルマの移動もあり、幹線道路との合流地点で横断するところは、横断待ちに時間を要する場面もある。そんな交差点の待ちのときにスタッフの立ちゴケ!交差点付近、道の斜めになっているところでは気をつけましょう!。大きな怪我なくよかったのですが、少々恥ずかしくはありました。
≪サイクリングのよかった点≫
・丁寧な説明ができた。
・初心者にちょうどよい距離を時間通りに走れた。
≪サイクリングイベントの反省点≫
・事前告知がなっていなかった。
・もっと集客に努めるべきであった。
発電イベントは甲良町の夏祭りにて、イベントの中のブースいただいての出展。ブース込み合う中、子供向けのショーや踊りの発表などがステージで行なわれていたりして、最初は人が来てくれないので困る。しかしスタッフの知恵と努力により、呼び込みに努めたり、巻きつける反射材プレゼントをPRしたり、自分たちも自転車発電機に乗ってPRすることにより、町長さんをはじめ、役場の方、地域の方、そして多くの小学生中学生とその父兄に体験してもらい、アンケート聞き取り枚数も100枚を超え、忙しくさせていただけました。
≪発電イベントのよかった点≫
・多くの体験者があった。
・同時に多くのアンケートを回収できた。
・スポーツ自転車による自転車発電で、身近な家電の負荷にて、乗り方を指導できた。
(電球12~24W:軽い負荷、扇風機15~40W:中~高負荷、テレビ45W:高負荷)
(さらに高負荷は複数の家電の組み合わせで80W程度まで高めた。)
・体験時に乗り方の説明ができた。
(サドル高さ、踏み込む位置、変速切り替えによる高回転×低負荷による持続性の確保)
≪発電イベントの反省点≫
・最終的に何を伝えるのか、スタッフ間での目標設定と意思統一を踏み込んで行なうべきであった。
(たとえば子ども向けには楽しさ!→即実践につながるさらなる楽しみの方法)
(たとえば大人向けには美容と健康とちょっと環境→利用例とその効能の提示)
・全員のスタッフで説明方法(乗り方や楽しみ方の説明)など踏み込んで共有すべきであった。
(サドル高さ、踏み込む位置、変速切り替えによる高回転×低負荷による持続性の確保)
(5~15km程度のご近所サイクリングの楽しみ、中長距離の楽しみ、習慣化による効能)
・子どもの比率が高く、大人向けも充実したかった。
・大人向けの説明もゆとりを持って行ないたかった(発電の機械に付きっ切りであったので)。
・発電対応が忙しく、自転車講座ができなかった(希望者も少なかったが1名いた)。
・思いのほかこぎのふらつきにて発電装置の回転軸とタイヤとの接触不良に苦労させられた。
・子ども自転車の接続ができなかったのは残念(3年生以下が体験できない)。
もう少し反省を深め、次回に活かしたいと思います。
イベントは夜まで大賑わい。イベントの様子も含めた写真です。
サイクリングは参加者の方、五環スタッフの伊藤とひこね自転車生活をすすめる会の竹内とで走った。乗り方履歴の聞き取りなどを行なったうえで、コースの簡単な説明。首肩腰膝足首手首のゆっくりとした回転を中心とした準備体操をして。甲良尼子駅~役場前~金屋~犬上川沿いを南下~高宮(クラウン平和堂でパン購入-おまけもいただきありがとうございます!)~南中~甘呂神社~荒神山~宇曽川~豊郷駅~線路沿い~甲良尼子駅と約25kmの道のり、予定通り約二時間にていいペースで走る。
朝のはやいうちは曇りがちで過ごしやすかったが、中盤からはしっかりとした日差し。犬上川沿いは木陰もあり、荒神山までの道のりも神社の木陰などもありよかったが、宇曽川沿いや新幹線沿いは走りやすいが木陰はない・・・。土曜日の午前ということで、働く方々のクルマの移動もあり、幹線道路との合流地点で横断するところは、横断待ちに時間を要する場面もある。そんな交差点の待ちのときにスタッフの立ちゴケ!交差点付近、道の斜めになっているところでは気をつけましょう!。大きな怪我なくよかったのですが、少々恥ずかしくはありました。
≪サイクリングのよかった点≫
・丁寧な説明ができた。
・初心者にちょうどよい距離を時間通りに走れた。
≪サイクリングイベントの反省点≫
・事前告知がなっていなかった。
・もっと集客に努めるべきであった。
発電イベントは甲良町の夏祭りにて、イベントの中のブースいただいての出展。ブース込み合う中、子供向けのショーや踊りの発表などがステージで行なわれていたりして、最初は人が来てくれないので困る。しかしスタッフの知恵と努力により、呼び込みに努めたり、巻きつける反射材プレゼントをPRしたり、自分たちも自転車発電機に乗ってPRすることにより、町長さんをはじめ、役場の方、地域の方、そして多くの小学生中学生とその父兄に体験してもらい、アンケート聞き取り枚数も100枚を超え、忙しくさせていただけました。
≪発電イベントのよかった点≫
・多くの体験者があった。
・同時に多くのアンケートを回収できた。
・スポーツ自転車による自転車発電で、身近な家電の負荷にて、乗り方を指導できた。
(電球12~24W:軽い負荷、扇風機15~40W:中~高負荷、テレビ45W:高負荷)
(さらに高負荷は複数の家電の組み合わせで80W程度まで高めた。)
・体験時に乗り方の説明ができた。
(サドル高さ、踏み込む位置、変速切り替えによる高回転×低負荷による持続性の確保)
≪発電イベントの反省点≫
・最終的に何を伝えるのか、スタッフ間での目標設定と意思統一を踏み込んで行なうべきであった。
(たとえば子ども向けには楽しさ!→即実践につながるさらなる楽しみの方法)
(たとえば大人向けには美容と健康とちょっと環境→利用例とその効能の提示)
・全員のスタッフで説明方法(乗り方や楽しみ方の説明)など踏み込んで共有すべきであった。
(サドル高さ、踏み込む位置、変速切り替えによる高回転×低負荷による持続性の確保)
(5~15km程度のご近所サイクリングの楽しみ、中長距離の楽しみ、習慣化による効能)
・子どもの比率が高く、大人向けも充実したかった。
・大人向けの説明もゆとりを持って行ないたかった(発電の機械に付きっ切りであったので)。
・発電対応が忙しく、自転車講座ができなかった(希望者も少なかったが1名いた)。
・思いのほかこぎのふらつきにて発電装置の回転軸とタイヤとの接触不良に苦労させられた。
・子ども自転車の接続ができなかったのは残念(3年生以下が体験できない)。
もう少し反省を深め、次回に活かしたいと思います。
イベントは夜まで大賑わい。イベントの様子も含めた写真です。



暑さ対策 その2(衣類と汗対処)
本日0722(金)19:00-20:30は駅前フェリエ南草津の市民交流プラザ19:00~20:30
にて「サイクリングガイド要請講座」実施予定です。よろしくです。
引き続き、暑さ対策その2を書きます…。
「暑さや紫外線に対する防御」という意味では衣類でしょうか。
・頭…帽子やヘルメット(ヘルメットは風が通って意外と涼しい)。
・首…タオルや手ぬぐい!(首の後ろが保護される-手ぬぐいはいいです)。
・Tシャツやサイクリングジャージ…化繊混紡の速乾性もいいですが、綿製も濡れて冷えて良いです。
・下着…綿製で濡れると、腰の辺りでいつまでも乾かないので、いいものないか思案中です。
また、顔や露出する部分には日焼け止めクリームでしょうか。
おすすめできるほど、ここはよく知らないのですが。
「汗の不快さやにおいに対する対処」という部分は、
・着替え…可能なら着替えて汗をふき取る(汗が冷えるとかぜひきます)。
・シャワー…可能ならシャワーを浴びる(そんな施設があちこちあればいいですが)。
・ふき取り…無理でもデオドラントシートなどでふき取る(すっとして気持ちがいいですね)・・・。
というのが、走行後に密室空間で仕事などの方の場合、周りに対する配慮かもしれません。
(とはいえ今の自分はできてない部分が多く、近くの同僚や過去の体験からの報告ですが…)
暑さを乗り越えて楽しみたいものです。
にて「サイクリングガイド要請講座」実施予定です。よろしくです。
引き続き、暑さ対策その2を書きます…。
「暑さや紫外線に対する防御」という意味では衣類でしょうか。
・頭…帽子やヘルメット(ヘルメットは風が通って意外と涼しい)。
・首…タオルや手ぬぐい!(首の後ろが保護される-手ぬぐいはいいです)。
・Tシャツやサイクリングジャージ…化繊混紡の速乾性もいいですが、綿製も濡れて冷えて良いです。
・下着…綿製で濡れると、腰の辺りでいつまでも乾かないので、いいものないか思案中です。
また、顔や露出する部分には日焼け止めクリームでしょうか。
おすすめできるほど、ここはよく知らないのですが。
「汗の不快さやにおいに対する対処」という部分は、
・着替え…可能なら着替えて汗をふき取る(汗が冷えるとかぜひきます)。
・シャワー…可能ならシャワーを浴びる(そんな施設があちこちあればいいですが)。
・ふき取り…無理でもデオドラントシートなどでふき取る(すっとして気持ちがいいですね)・・・。
というのが、走行後に密室空間で仕事などの方の場合、周りに対する配慮かもしれません。
(とはいえ今の自分はできてない部分が多く、近くの同僚や過去の体験からの報告ですが…)
暑さを乗り越えて楽しみたいものです。
自転車の暑さ対策 その1(熱中症対策)
自転車の暑さ対策ですが、危険な熱中症に対する側面と、暑さや紫外線に対する防御という側面、汗の不快さやにおいに対する対処という側面の3つがあると思います。暑いときは適切に汗をかかないと体の冷却につながらないし、かいた汗をきちんと処理しないと冷える、もしくは次にデスクワークや営業仕事がある場合は、においや汗ジミが気になって仕事に集中できない。通勤とサイクリング時では対応が違いますが、いくつか対応を分けて考えたいと思います。
「汗をかいて体を冷やす」(危険な熱中症に対する対処)
当然水分は十分に摂取して、少量でも頻繁に水分を口にできるよう、ドリンクホルダーなど、すぐに水筒やボトルを手に取れる位置においておくことが重要です。バックに入れた水筒を取り出そうと思っても、一度止まって、ジッパーをあけて・・・などの対応では、きつい夏では水分の摂取頻度を下げて危険です。
体重の6~10%脱水でめまいや歩行障害、11~20%脱水で痙攣など重篤な症状、15~20%の脱水で死に至ると言われているそうです。「暑い中長距離を走ってめまいを感じた」「走行後1リッター以上の水分補給したがまだまだのどが渇いた」などの体験ございませんか。大量発汗の場合は以下、水分補給の内容にもに気を配って摂取に努めてください。
体重の2~3%以上(1リッター以上ですかね)の発汗に対しては塩分(0.1~0.2%)と糖分(4~8%)が必要とのことです。適度な塩分を摂取しないとますます水が飲みたくなり、汗をかいて塩分も流れ出てしまいと、悪循環に陥るそうです。激しい運動1時間で2リッターの発汗とのことですので、暑い中を長く走る際は程度に応じてスポーツドリンク(塩分0.1~0.2%、糖分5~6%)や、飴や食品にて摂取してください。
衣類ですが、頭…帽子やヘルメット。首…タオルや手ぬぐい!。Tシャツや下着を化繊混紡の速乾性もいいですが綿製で濡らせて冷やすというのも…。引き続き「かいたあとの対処」「紫外線を含む太陽光線からの防御」もふくめ、また続けたいと思います。
「汗をかいて体を冷やす」(危険な熱中症に対する対処)
当然水分は十分に摂取して、少量でも頻繁に水分を口にできるよう、ドリンクホルダーなど、すぐに水筒やボトルを手に取れる位置においておくことが重要です。バックに入れた水筒を取り出そうと思っても、一度止まって、ジッパーをあけて・・・などの対応では、きつい夏では水分の摂取頻度を下げて危険です。
体重の6~10%脱水でめまいや歩行障害、11~20%脱水で痙攣など重篤な症状、15~20%の脱水で死に至ると言われているそうです。「暑い中長距離を走ってめまいを感じた」「走行後1リッター以上の水分補給したがまだまだのどが渇いた」などの体験ございませんか。大量発汗の場合は以下、水分補給の内容にもに気を配って摂取に努めてください。
体重の2~3%以上(1リッター以上ですかね)の発汗に対しては塩分(0.1~0.2%)と糖分(4~8%)が必要とのことです。適度な塩分を摂取しないとますます水が飲みたくなり、汗をかいて塩分も流れ出てしまいと、悪循環に陥るそうです。激しい運動1時間で2リッターの発汗とのことですので、暑い中を長く走る際は程度に応じてスポーツドリンク(塩分0.1~0.2%、糖分5~6%)や、飴や食品にて摂取してください。
衣類ですが、頭…帽子やヘルメット。首…タオルや手ぬぐい!。Tシャツや下着を化繊混紡の速乾性もいいですが綿製で濡らせて冷やすというのも…。引き続き「かいたあとの対処」「紫外線を含む太陽光線からの防御」もふくめ、また続けたいと思います。
0718本日も農作業
本日は台風の影響か朝から降ったり止んだりで、しかしながら日差しがきつくないのでこれはしめたと思い、仕事の日ではありましたが、また草取りに出ました。だいたい火曜日と土曜日が休みなので、一週間に2回程度、1.5時間程度作業であれば、今の自分は続けられるかな、という勘定です。それでも草を抜かせていただいている田んぼ(最近は2枚)の勢いには間に合っていないといった感じですが、朝早く家を出たら仕事前でも作業できるので、それならいいリズムです。
本日はいい発見がありました。長ズボンは効果あります。当たり前ですが。今まで小さな蚊に刺されっぱなしでしたが、雨が降っていたのではいていた薄い合羽そのままで入ったのですが、ぜんぜん刺されなくてよかったです。手のほうも、最近はよく伸びた稲の葉に細かな傷をつけられて、気になり始めていたので、こちらも今後対処してみたいと思います。
それと、いい本に出会いました。除草のことが気になっていたので、調べていたら、ちょうど図書館にあったので借りてきました。見るといい本だったのでまた買おうとも思います。「無農薬有機のイネつくり」(稲葉光圀著 農山漁村文化協会)です。副題が「多様な水田生物を活かした除草法と安定多収のポイント」とあり、まさに知りたい内容が、その原理と効果的な対処法として書かれていたので、ちょっと紹介します…。
・田んぼにはコナギやイヌビエなどの雑草がよく見られるのですが、その成長の仕組みと対処法が書かれている。
・コナギは田植え前の2回の代掻きで抑える。加えて事前に散布した発酵飼料などにより、アオミドロが発生し遮光するため、雑草が育てない。
・イネとともに成長に合わせて初期深い水の管理にて、イヌビエの成長を抑える。
などなど、まだ読み込んでいないのですが、今の作業の苦労の部分がどうすれば解決できるのか、展望が見えてすごく参考になりました。要は生えてしまっている今の時点では、抜いていくしかないということなんでしょうが…。より初期の段階では、youtubeなんか見ていると、田グルマやチェーンをたくさん棒につないで引っ張って除草する方法が有効のようで参考になったのですが。またいろいろ調べてみようとは思います。多賀の田んぼの平尾さんは除草の目的で米ぬかを利用したとか、アオミドロは除草に役立つとかおっしゃっていたので、調べてみることと共通していることも多いので、出会う経験者にも聞いてみようとも思います。
最近自転車生活のほうの報告ができていないのですが、暑くてもほぼ毎日乗っています。運動の習慣があり、汗もよくかいているからか、体調が快調です。サイクリングの紹介にもなるルートも走っているのでまたおいおい報告したいと思います。「手ぬぐい」はいいですね!
写真は本日の多賀の田んぼ、元気なコナギ君の姿です。
本日はいい発見がありました。長ズボンは効果あります。当たり前ですが。今まで小さな蚊に刺されっぱなしでしたが、雨が降っていたのではいていた薄い合羽そのままで入ったのですが、ぜんぜん刺されなくてよかったです。手のほうも、最近はよく伸びた稲の葉に細かな傷をつけられて、気になり始めていたので、こちらも今後対処してみたいと思います。
それと、いい本に出会いました。除草のことが気になっていたので、調べていたら、ちょうど図書館にあったので借りてきました。見るといい本だったのでまた買おうとも思います。「無農薬有機のイネつくり」(稲葉光圀著 農山漁村文化協会)です。副題が「多様な水田生物を活かした除草法と安定多収のポイント」とあり、まさに知りたい内容が、その原理と効果的な対処法として書かれていたので、ちょっと紹介します…。
・田んぼにはコナギやイヌビエなどの雑草がよく見られるのですが、その成長の仕組みと対処法が書かれている。
・コナギは田植え前の2回の代掻きで抑える。加えて事前に散布した発酵飼料などにより、アオミドロが発生し遮光するため、雑草が育てない。
・イネとともに成長に合わせて初期深い水の管理にて、イヌビエの成長を抑える。
などなど、まだ読み込んでいないのですが、今の作業の苦労の部分がどうすれば解決できるのか、展望が見えてすごく参考になりました。要は生えてしまっている今の時点では、抜いていくしかないということなんでしょうが…。より初期の段階では、youtubeなんか見ていると、田グルマやチェーンをたくさん棒につないで引っ張って除草する方法が有効のようで参考になったのですが。またいろいろ調べてみようとは思います。多賀の田んぼの平尾さんは除草の目的で米ぬかを利用したとか、アオミドロは除草に役立つとかおっしゃっていたので、調べてみることと共通していることも多いので、出会う経験者にも聞いてみようとも思います。
最近自転車生活のほうの報告ができていないのですが、暑くてもほぼ毎日乗っています。運動の習慣があり、汗もよくかいているからか、体調が快調です。サイクリングの紹介にもなるルートも走っているのでまたおいおい報告したいと思います。「手ぬぐい」はいいですね!
写真は本日の多賀の田んぼ、元気なコナギ君の姿です。

0717本日の農作業
先日14日にも仕事前に草取りしたのですが、本日は朝早く、5時半に高宮の田んぼに草取りに来ました。朝も早く、しかも少し雲も出ていたので今日は作業しやすかったです。しかしどんどん草が伸び、紛らわしい種類も含み一部茂みになっているようです。今日は草の種類も知りたかったので、写真をとってみました。コナギとタイヌビエかな・・・?もう一種類はわかりませんでした。前面にコナギが分布し、奥のほうにタイヌビエが多く生えます。同じ田んぼでも部分で雑草の生育が違い、手前はそうでもないのですが、奥へ行けば行くほど密集し刈り取りが困難になります。なぜなんでしょう?

隣の田んぼも空いており、昨年の株から伸びる稲と、伸び放題の草で、今は荒れておりますが、やってみたいな~。また和田さん通じて相談してみようと思います。



隣の田んぼも空いており、昨年の株から伸びる稲と、伸び放題の草で、今は荒れておりますが、やってみたいな~。また和田さん通じて相談してみようと思います。
