2012年01月12日
冬の大地の恵みのありがたさ
年末年始に雪が降りまして、今日まででまた解けてますが。種を蒔くのが遅かったので成長が心配だった冬の野菜たちが成長して、さあ食べようかというところで雪をかぶってしまったのが心配だったのですが。しっかりと雪の下でも凍らずに待っていてくれました。
大根は葉が下向きになり、葉は少し柔らかく、本体は甘くておいしいです。
水菜は・・・成長しきっていないのか、柔らかくておいしいです。
白菜は・・・12月までは巻いていなかったのですが、雪の寒さで巻いてくれました。
大根はおでん、大根の葉はチャーハンやカレーにも入れて、白菜はラーメンの具などで色々食べて楽しんでおります。
(他の具材は米以外はほとんどよそで買ったもので、産地も気にしてないものもあります・・・)
(たとえばラーメンの麺はタイ産だったりします・・・)
でも自分でつくれる楽しみは本当に大きいですね。頭でっかちに地域のコミュニティや農業の大切さなどを思うことが多いのですが(地産地消は言うほど実践できておりませんが)、それは横において楽しみだけ、喜びだけ取り上げても、こんなおもしろいことはないですね。
半信半疑で種から蒔いて。成長する姿に一喜一憂できて。おいしい時期においしい野菜が収穫できる。たまたまラッキーだったのでしょうが、今回の冬野菜たちは楽しませていただきました(まだもう少し楽しませていただきます)。

写真は9日に撮った雪の下の大根です。
大根は葉が下向きになり、葉は少し柔らかく、本体は甘くておいしいです。
水菜は・・・成長しきっていないのか、柔らかくておいしいです。
白菜は・・・12月までは巻いていなかったのですが、雪の寒さで巻いてくれました。
大根はおでん、大根の葉はチャーハンやカレーにも入れて、白菜はラーメンの具などで色々食べて楽しんでおります。
(他の具材は米以外はほとんどよそで買ったもので、産地も気にしてないものもあります・・・)
(たとえばラーメンの麺はタイ産だったりします・・・)
でも自分でつくれる楽しみは本当に大きいですね。頭でっかちに地域のコミュニティや農業の大切さなどを思うことが多いのですが(地産地消は言うほど実践できておりませんが)、それは横において楽しみだけ、喜びだけ取り上げても、こんなおもしろいことはないですね。
半信半疑で種から蒔いて。成長する姿に一喜一憂できて。おいしい時期においしい野菜が収穫できる。たまたまラッキーだったのでしょうが、今回の冬野菜たちは楽しませていただきました(まだもう少し楽しませていただきます)。

写真は9日に撮った雪の下の大根です。
Posted by
eco&rikisha
at
17:56
│Comments(
0
) │
家庭菜園やお米作り