この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年11月24日

理想の自転車(どこでも自転車で移動する方向け)

 理想と一言で言っても、前提が違えばまったく違うものになります。人の好みによってもぜんぜん違ってきます。ここでの私の前提は、持続的な環境を目指す小さなコミュニティ内で主要な交通手段として使いやすいような「理想の自転車」です。要はどこでも自転車で行くという者向けの(私の思う)理想の自転車です。

 理想は・・・、丈夫なフレーム、適度に細身のタイヤのロードかクロスかMTBです。荷台はあった方がよくて泥除けはいらないと思います。小さな荷物は背中か腰につけるバッグがあるのでカゴはつけず、大きな荷物の運搬用にリアまたはフロントにキャリアが必要と考えます。もっと大きな荷物の運搬時にはサイクルトレーラー、日本的に言うとリヤカーを繋げます。泥除けが不要と思う理由は、雨の時はカッパを着るからです。フレームの素材は・・・こだわりませんが、個人的な楽しみも加えるのなら、私の場合ならたまには山に遊びに行き、不整地も長く走りたいので硬くない適度にしなるクロモリが適切かなと感じております。皆様の理想はいかがでしょうか。

カタログをパラパラめくって見つけると、例えばこんな自転車が該当しますかね・・・。
・KHS MontanaTeam クロモリフレーム MTB
http://www.khsjapan.com/product/product.html


・JAMIS CODA クロモリフレーム クロス
http://www.jamisbikes.jp/thebikes/detail.cgi?ct=cross&b1=9CODA__B&b2=NONE


・KHS Club900 クロモリフレーム ロート゛
http://www.khsjapan.com/product/product.html



本日投稿のほかの記事です。
・e-radio出演!と佐和山イベントでひこにゃん送迎:http://hikonerikisha.shiga-saku.net/
・理想の未来像(コミュニティと自転車):http://hikojite.shiga-saku.net/




Posted by eco&rikisha at 14:26 Comments( 0 ) 理想の自転車

2009年11月21日

米原からしずがだけトンネルまで

先々週の天気の良い金曜日、琵琶湖一周のサイクリングの下見として、米原~しずがだけのトンネルまで往復、時間を見つけて走ってまいりました。11月といっても天気が良いと走りやすく、微風はあったにしても、心地よく走れました。

この区間、公園が多く休憩場所には困りません。長浜ドーム周辺、長浜城豊公園、南浜周辺、スポーツの森、野鳥センター周辺、しずがだけのトンネルなどなど景色も楽しめ満喫してまいりました。自販、コンビに、物産販売所はそこそこありますが、北に行くにつれ少なくなりますので、ちゃんと場所チェックの上、不足は早めに買い足しておいた方がよいかもしれません。また、自転車通行可の歩道も湖岸側でなくなるところもあるので、のんびり走行派の方は、車道走行が怖いとお感じでしたら、チェックしておいても良いと思います。以下に詳細書いておきます・・・。ちなみにこの辺の情報は、最近充実したサイトもございますので御確認を・・・。輪の国びわ湖のサイト:http://www.biwako1.jp/index.php 

米原町~賤ヶ岳トンネルまでの下見報告詳細・・・です
(休憩所などのポイントはびわ湖周遊サイクリングマップがほぼ網羅)
(左回りでびわ湖側の道を走行して調査)
((左)(右)で左回り時の走行中に道路から見たポイントの位置を示す)

休憩所(右) 近江母の里 地場産物産販売所 トイレも充実
トイレ(左) 神明キャンプ場 
トイレ(左) さいかち浜キャンプ場 二ヶ所有り
トイレ(左) 長浜ドーム前 きれいで立ち寄りやすい
休憩所(右) コンビニが長浜ドーム前すぐ
休憩所(左) 豊公園周辺 トイレも充実 梅や桜、そして湖岸の眺めも良い 冬場水鳥多し 
道の注意(左) 豊公園前は自歩道途切れるため、公園内の遊歩道を通るべし
トイレ(右) 豊公園をすぎた右側 
休憩所(右) 産直びわみずべの里 地場産物産販売所 トイレも充実
トイレ(左) 南浜
道の注意(左) 姉川を渡る橋までの坂 やや勾配、自歩道ないが手前信号浜方向に入ると迂回路有り
休憩所(右) 奥びわスポーツの森 トイレ充実 自販機多し
休憩所(右) 湖北水鳥ステーション 地場産物産販売所 トイレも充実
見所(右) 湖北野鳥センター 野鳥の観察に最適、説明もしてもらえる トイレも充実
道の注意(左) 尾上温泉の前 自歩道ない、手前で早めに右側にわたり迂回すると良い 
道の注意(左) 山本山くぐる片山隊道 自歩道狭いので早めに右側にわたり迂回すべし
道の注意(左) 片山隊道より先 しばらく左に自歩道ないので右側自歩道通行すべし 
道の注意(左右とも) 大音交差点 R8は通らず越えて賤ヶ岳方向に入る少し細い道をゆくべし
道の注意(左右とも) 賤ヶ岳(旧道) 前後の勾配短いがややきつい トンネル内は点灯 
道の注意(左右とも) 飯浦 トンネルも走行できるが、左に迂回の旧道も眺めよく走りやすい
道の注意(左右とも) 塩津浜周辺 自歩道ないのでわたって集落内走行すべし 路面に矢印誘導有り

下見当日は湖岸の野鳥の大集団も見れて壮観でした。この時期湖北野鳥センターよりも、長浜城豊公園の浦のあたりの方が多く見られました。鴨やバンに混じって白鳥も見られました。などなどの写真画像載せておきます。

    



Posted by eco&rikisha at 03:07 Comments( 0 ) サイクリング
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
eco&rikisha
eco&rikisha
自転車で人も荷物も何でも載せて運ぶ・・・のが私の夢です。彦根で町の小さな自転車屋を営んでおりました。今はみんなと自転車タクシーを走らせたり、自転車タクシーを作ったり、サイクリングや自転車の利用促進の活動をしております。