この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月09日

0807「夏休み南湖一周」の報告

よい天気微風の中、正に真夏の8/7(日)、琵琶湖の南湖(琵琶湖大橋より南側の部分)にてサイクリングイベントを行ったので報告する。参加は親子さんと大人たち、走行スタッフ、トラック伴走とエイドステーション担当のボランティアと五環生活のスタッフ。8時半頃から集合して、準備体操と説明を済まし、9時20分ごろ出発した。

南部は大津港を出発して反時計回りに走り、唐橋をわたり東岸を北上する。0808(月)に大津で花火大会がある関係で、ところどころ観客席の準備などでぶつかるところ、ボート大会でテントや人手の関係で通りにくいところが一部あったものの、基本走りやすい湖岸の道を走る。今回参加の皆さんは事前準備が行き届いていたので最初の手持ちの飲料に関しては心配なかったが、大津を過ぎ草津に入ると田園風景にて途中水分補給できるポイントが少ないので気をつけるべきと感じた。朝から暑く、休憩は日陰を求め、頻繁に30分毎に取ることを心がける。草津道の駅で昼休憩を取るが、休日で人が一杯だったので、半数はレストランで食事を取り、半数は販売所のお弁当やパンや野菜!にて昼食をとる。菜食主義のオマリさんが、おいしそうに生野菜を食べられる姿が印象的でした。ちなみに私は米粉入りのパンを2ヶいただきました。

昼食後は少し眠くなる方もあったので、印象的なハスの大群生が美しい琵琶湖博物館外周の半島を走り目を覚ます。時折声をかけや注意もして走る。その後も琵琶湖大橋の頂点からの眺め、浮御堂の眺め、雄琴のネオンなど目を覚ましてくれる風景も多い。後半もペースを落とすことなく(というかスタッフが15~18km/hのペースをずっと保ったまま)比叡山坂本、大津京駅で小休止しながら、無事?大津港に到着する。

中学生のお子さんを含む家族の方は、日頃乗っていないといわれておりましたが、お父さんも、お母さんも、最後ちょっとしんどそうな、おしりの痛そうな姿も見られましたが、走りきりました。子どもさんは元気そうでしたね。スタッフ含め暑さは心配でしたが、頻繁な水分補給は良かったと思います。クーラーボックスに氷も準備して、特に最後の方は参加者の氷や解けた冷たい水を有効に使っておられる姿が印象的であった。

<よかった点>
・休憩の頻度30分に1回
・冷たい氷(クーラホ゛ックスに一杯)と飲料PET7本、塩飴やお菓子の補給
・最初のスタッフMTG、参加者への暑さ対策や集団走行の注意伝達
・乗り方の説明やポジションなどの設定手伝いなどの細かな配慮
・休憩時などの声かけ、顔色の確認
・最後もスタッフで反省を話し合える時間を持てたのがよかったです。

<次回は改良が求められる点>
・スタッフへの乗り方指導(伊藤さんが痛い想いをされました)
・帽子やヘルメットの予備も必要かも(持ってきてない人もいたので)
・ホカロンならぬ、ヒヤロンの準備。大き目の絆創膏。
・タオルやお絞りも少し準備で着たらよかったか。
・人数が多くなった時には移動式のエイドステーション体制は厳しい。
 (休憩の場所確保についても)
・手信号だけではなく、声での右左折停止や危険の伝達徹底。
・昼食休憩の場所が混雑していた。次回は変えてもよいかも。

    





Posted by eco&rikisha at 12:32 Comments( 0 ) サイクリング

2011年08月09日

地域や地元の行事・・・関が原戦跡踏破隊

0806 柔道のスポ小で交流のある鹿児島の子ども達の歴史の道踏破隊「関が原戦跡踏破隊」として多賀町の五僧峠を歩きにこられたので、子どもと一緒に歩かせてもらう。例年は本当に関が原から山を越えて歩かれるそうであるが、今回は大雨でがけ崩れや危険な箇所が何箇所もあるそうで、多賀側の調宮神社から多賀町役場までのわずかな区間のみご一緒させてもらう。暑くきつい時間帯であるが、子どもらは元気に歩き大人はとぼとぼついていくという格好。本当ならもっと歩けるところを今回は短縮となり残念なのだろうなと薩摩隼人の子どもの気持ちを考えてみる。島津の殿様や軍隊が関が原の戦いから命からがら抜け出したのは400年以上も前のことで、それを今に語り継ぎ、そしてここ50年以上毎年踏破隊として子どもらが歩きに来ているというこの現実。子どもらもがんばるが、そのまわりで地元を盛り上げ、その行事を続けようとがんばられている大人の皆さんの努力がとても美しく、まねしたいものだと思います。

  



Posted by eco&rikisha at 12:03 Comments( 0 )
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
eco&rikisha
eco&rikisha
自転車で人も荷物も何でも載せて運ぶ・・・のが私の夢です。彦根で町の小さな自転車屋を営んでおりました。今はみんなと自転車タクシーを走らせたり、自転車タクシーを作ったり、サイクリングや自転車の利用促進の活動をしております。