この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年12月03日

車道サイクリング R307湖東三山

1129は湖東三山の国道307号線と、愛荘~多賀、愛荘~甲良を縦走的につなぐ県道を走ってみた。

国道307号線の路側帯もしくは路肩は広いところは広い、しかしながら狭いところはとことん狭くしかも車道自体も狭いので、トラックなどの大型車両と並走しながらの走行はお互いにとって厳しいものがある。自転車通行可の歩道の整備が進みつつあるが、まだつながったりつながらなかった理の虫食い状態である。歩道といっても、自転車本来の性能を発揮する走り方をする場合歩道はふさわしくないので車道側を走った場合、路肩も車道も狭いので、結局走り易いとは言いがたい。今すすんでいる計画を変えることは難しいのでしょうが、願わくば、せっかく自転車通行可の歩道をつけるくらいの配慮をいただけるのであれば、歩道の幅は計画の2/3くらいにして、1/3を路肩を広げる形で自転車の通りやすい空間を確保して頂きたい。そんな風に感じる区間だった。

 路側帯が広いところは広い

 紅葉時期、西明寺はバスで一杯

 西明寺の紅葉は非常に美しい

 狭い怖い区間 西明寺~金剛輪寺

 金剛輪寺、紅葉きれい。バス一杯。

 路側帯も車道も非常に狭い。

 今は途切れるが広い歩道整備中。

県道も交通量の少ない歩道もない区間は、ところどころ大きな道との交差時には一回一回停止をせまられるが、基本走りやすい。狭いながらも歩道を整備したところは、歩行者がほとんどいない場合は自転車としては走りやすいのであろうが、本来のスピードを出す場合に走る車道もしくは路肩は狭く走りにくい。ここも歩道と車道の関係に今後の見直しを期待したい部分がある。



Posted by eco&rikisha at 18:00 Comments( 0 ) サイクリング
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
eco&rikisha
eco&rikisha
自転車で人も荷物も何でも載せて運ぶ・・・のが私の夢です。彦根で町の小さな自転車屋を営んでおりました。今はみんなと自転車タクシーを走らせたり、自転車タクシーを作ったり、サイクリングや自転車の利用促進の活動をしております。