この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年07月17日

0716サイクリングガイド養成講座

これから仲間を増やし、みんなで自転車的生活を盛り上げるために、サイクリングの講座を開いた。今回は初めての試みであったが、5名で20分の机上講座?(外で地べた)と、南湖一周を実際に走る講座を実施してきた集合は大津港で、9時から14時半まで実施し、走行は8月計画中のイベントと同じルートを走った。

暑い中なので、十分な休息をとるために、チェックポイントや休憩ポイントは頻繁に設け、水分補給のタイミングも十分取った。・・・昨日は暑かった。であるので頻繁な休憩ポイントは助かった。ただし長く休み過ぎないような工夫をしなければ、だれてしまい、意欲もそがれる。ポイントではチェックのための時間記入だけにとどめ、水分補給をすすめ、励ましの声をかけ、トラブルなければすぐ出発してもらうべきと感じた。

お昼ごはんは草津の道の駅でとったのだが、物産販売も安く豊富、カフェレストランのメニューも地元の野菜や草花が盛り込まれた内容で、満足度が高かった。ちなみに五穀米のとろろどんぶりとアオバナソフトをいただいて800円!大満足である。びわ湖大橋米プラザも食事と物産の販売は同じくがんばっているので、両方どちらに行くか、本当に悩むところである。米プラザのスイーツコーナーも惹かれたし、とれたて野菜も安かった。販売しているしょうゆなどその他の商品も、サイクリングでなければほしいものがあった・・・。
  

走行研修後半はびわ湖大橋から西側を走ったのであるが、じっくりと下見をしていたため予定時間を大幅に過ぎたので急いで走った。堅田は古い町並みの真ん中の道がやはりよかった。曲がり角も多いが、県の「びわ湖ぐるりとサイクルライン」の看板はこんなときこそ役に立つ。浮き御堂や湖族の里では歴史と繁栄の史跡や資料が見れるいいポイント。国道をまたいでJR湖西線下の道は時間帯により、日陰もあるところがうれしい。雄琴は裏道(昔の主要道)で雰囲気があり。新しい道の駅は足湯もあって最高!休みもせずに急いで走るとなれていても暑さにやられそうであった。やはり休息は重要である。坂本か唐崎の駅には日陰や近くにお店もあるので、利用しようと思う。大津京駅以降街中で交通量や歩行者も多くなるので注意が必要。競艇場の開催時などは、北国街道に抜けるのもよいように感じた。
 

今回実際に走行して学んだ点は5つ
・季節に応じた休憩は大事である(夏は余分を減らし日陰と補給のあるポイントを増やす)。
・地元産物のある食事や販売所を休憩に選ぶ。満足度が高い。
・交通ルールはスタッフで共有し、間違いなく実践する。実際誤解や不徹底が多い。
・ポジション調整は重要。そのための工具も必要。トラブル考え余分なネジや緊急補修道具もほしい。
・余裕を持った時間の流れが必要。せかさない。しかし効率的なこぎ方指導はすすめたい。


また次は
0722(金)机上の学習会 南草津フェリエ南草津5F市民交流プラザ19:00~20:30
にて実施予定です。

<内容>
1 意義と心構え
2 参加対象と対応方法
3 体の動かし方
4 自転車の動かし方
5 道の選び方と走り方
6 緊急時の対応(怪我・事故・走行不能・集団からの離脱)
7 歴史や観光の説明
8 感動の共有とつながり

ご参加可能な方はできれば事前に、以下五環生活竹内まで
ご連絡いただけるとありがたいです。
NPO法人五環生活(自転車担当)
竹内洋行(たけうちひろゆき)
彦根市銀座町1-4 
0749-26-1463
mail@gokan-seikatsu.jp



Posted by eco&rikisha at 13:08 Comments( 0 ) サイクリング

2011年02月16日

びわこ一周遊ランの報告と、2011春のサイクリング

年末よりばたばたで、ここでの報告ができていませんでした・・・。
http://biwaichi.shiga-saku.net/

参加の皆さんと、ボランティアスタッフのおかげでたいへん楽しいイベントとなりました。
同様なサイクリングを2011年、春から開催の予定ですので、そちらも載せます・・・。
2012春の予定は4/10です・・・(以下御参照下さい)

春の遊ラン「GO!江(ゴーゴー)お花見サイクリング」
開始日時2011年 4月 10日 (日) 8時30分~16時00分 (GMT+09:00)
場所 安土駅集合 8:30 / 河毛駅解散 16:00頃
連絡先 特定非営利活動法人五環生活

大河ドラマ「江」ゆかりの歴史と桜スポット(片道50km)を自転車でめぐります。レンタサイクル、サイクリングマップや解説、地元のおいしいお昼ご飯・お菓子、サポート(エイドステーションと伴走車)などを準備しておりますので、長距離サイクリング初心者の方でも安心してご参加いただけるサイクリングツアーです。

■開催日: 2011年 4月10日(日)※雨天決行 荒天中止
■集合/解散: 安土駅集合 8:30 / 河毛駅解散 16:00頃
■コース: 安土城~彦根城~長浜城~虎御前山~小谷城跡
■定員:50名
■費用:大人4,000円 中学生以下2,400円(税込/お昼ご飯付き)
■レンタサイクル:1500円で貸出可能(要予約)
■持ち物:飲み物・ヘルメットまたは帽子・手袋・タオル
■対象:小学校5年生以上で長距離走行可能な健康な方
 ※但し、小学生については保護者等の同伴が、18歳未満については保護者の承諾が必要です。
■申し込み方法・内容:
下記について、お電話・E-mail・Faxいずれかの方法でお知らせください。
内容:お名前・ご連絡先・参加人数・レンタサイクルの希望 ※締切は3月31日(木)となります。

―主催・申込み・問合せ―
特定非営利活動法人五環生活
担当:竹内
〒522-0088滋賀県彦根市銀座町1-4
TEL:0749-26-1463 FAX:0749-29-1245
E-mail:mail@gokan-seikatsu.jp

―協賛―
輪の国びわ湖推進協議会







Posted by eco&rikisha at 14:10 Comments( 0 ) サイクリング

2009年11月21日

米原からしずがだけトンネルまで

先々週の天気の良い金曜日、琵琶湖一周のサイクリングの下見として、米原~しずがだけのトンネルまで往復、時間を見つけて走ってまいりました。11月といっても天気が良いと走りやすく、微風はあったにしても、心地よく走れました。

この区間、公園が多く休憩場所には困りません。長浜ドーム周辺、長浜城豊公園、南浜周辺、スポーツの森、野鳥センター周辺、しずがだけのトンネルなどなど景色も楽しめ満喫してまいりました。自販、コンビに、物産販売所はそこそこありますが、北に行くにつれ少なくなりますので、ちゃんと場所チェックの上、不足は早めに買い足しておいた方がよいかもしれません。また、自転車通行可の歩道も湖岸側でなくなるところもあるので、のんびり走行派の方は、車道走行が怖いとお感じでしたら、チェックしておいても良いと思います。以下に詳細書いておきます・・・。ちなみにこの辺の情報は、最近充実したサイトもございますので御確認を・・・。輪の国びわ湖のサイト:http://www.biwako1.jp/index.php 

米原町~賤ヶ岳トンネルまでの下見報告詳細・・・です
(休憩所などのポイントはびわ湖周遊サイクリングマップがほぼ網羅)
(左回りでびわ湖側の道を走行して調査)
((左)(右)で左回り時の走行中に道路から見たポイントの位置を示す)

休憩所(右) 近江母の里 地場産物産販売所 トイレも充実
トイレ(左) 神明キャンプ場 
トイレ(左) さいかち浜キャンプ場 二ヶ所有り
トイレ(左) 長浜ドーム前 きれいで立ち寄りやすい
休憩所(右) コンビニが長浜ドーム前すぐ
休憩所(左) 豊公園周辺 トイレも充実 梅や桜、そして湖岸の眺めも良い 冬場水鳥多し 
道の注意(左) 豊公園前は自歩道途切れるため、公園内の遊歩道を通るべし
トイレ(右) 豊公園をすぎた右側 
休憩所(右) 産直びわみずべの里 地場産物産販売所 トイレも充実
トイレ(左) 南浜
道の注意(左) 姉川を渡る橋までの坂 やや勾配、自歩道ないが手前信号浜方向に入ると迂回路有り
休憩所(右) 奥びわスポーツの森 トイレ充実 自販機多し
休憩所(右) 湖北水鳥ステーション 地場産物産販売所 トイレも充実
見所(右) 湖北野鳥センター 野鳥の観察に最適、説明もしてもらえる トイレも充実
道の注意(左) 尾上温泉の前 自歩道ない、手前で早めに右側にわたり迂回すると良い 
道の注意(左) 山本山くぐる片山隊道 自歩道狭いので早めに右側にわたり迂回すべし
道の注意(左) 片山隊道より先 しばらく左に自歩道ないので右側自歩道通行すべし 
道の注意(左右とも) 大音交差点 R8は通らず越えて賤ヶ岳方向に入る少し細い道をゆくべし
道の注意(左右とも) 賤ヶ岳(旧道) 前後の勾配短いがややきつい トンネル内は点灯 
道の注意(左右とも) 飯浦 トンネルも走行できるが、左に迂回の旧道も眺めよく走りやすい
道の注意(左右とも) 塩津浜周辺 自歩道ないのでわたって集落内走行すべし 路面に矢印誘導有り

下見当日は湖岸の野鳥の大集団も見れて壮観でした。この時期湖北野鳥センターよりも、長浜城豊公園の浦のあたりの方が多く見られました。鴨やバンに混じって白鳥も見られました。などなどの写真画像載せておきます。

    



Posted by eco&rikisha at 03:07 Comments( 0 ) サイクリング

2009年09月20日

ひどい更新頻度ですが・・・明日サイクリング

まったくひどい更新頻度ですが、何とか一連の騒動と言うか、忙殺の日々に区切りがつきそうです・・・かな。横浜まで彦根リキシャという自転車タクシーで走行してたのですが。走っている最中の方がゆっくりと時間が取れてたように思います。帰ってきたらたまった仕事に押しつぶされそうな感じでしたね~。貧乏暇なしで奥様カンカンです・・・。で、明日の情報をこんな時間に流してどうすんねんって感じですが。サイクルマップを作るのでこれからも継続の情報です。歴史好き、戦國好き、西軍好きの皆様に向けた、かなり的を絞った、でもとても楽しいサイクリング及びサイクルマップ情報です。

http://www.packet.ne.jp/sengokumaru/index.htm
彦根まちの駅では佐和山ゆかりで、石田三成ゆかりのサイクルマップを作りました。明日はおすすめルートを使ったサイクリングの予定です。来ますよ。歴史とサイクリングの組み合わせは、大抵の日本各地で楽しめると思いますが、彦根のイベントは秀逸ですよ~。ぜひご利用を!



Posted by eco&rikisha at 23:53 Comments( 0 ) サイクリング

2009年06月20日

ほたるほたる後シカ後たぬき

夜帰る家が山に近いあたりなので、ちょっとしたサイクリング気分で自転車を漕ぐことができます。昨日の帰り道は夜も遅くだったので、虫や動物達に会うことができました。

芹川をあがる途中にほたる。多賀大社の近くを通り犬上川を上がる途中にまたほたる。そして高速道路をくぐってすぐくらいからシカ、シカ、シカ。犬上神社手前あたりでたぬきと並走して走りました。一個一個個別に出会うことは良くあるのですが、まとめて見れて得した気分の帰り道でした。

直接の関連はないのですが、写真はこの日より少し前に、家の庭先、嫁さんが野菜の苗を植えたあたり、生ごみを発酵させて埋めたあたりをあさりにきたアナグマ?です。ガラス戸越しにいる私たちに気づかず、ずっと掘り起こしに夢中だったところのシャッターチャンスを捉えました。近所は野生動物の多い、のどかないいところです~。

 

ちょっと遠くに通勤で通うと、毎日がサイクリング気分です。あなたもいかがですか~。



Posted by eco&rikisha at 01:50 Comments( 0 ) サイクリング
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
eco&rikisha
eco&rikisha
自転車で人も荷物も何でも載せて運ぶ・・・のが私の夢です。彦根で町の小さな自転車屋を営んでおりました。今はみんなと自転車タクシーを走らせたり、自転車タクシーを作ったり、サイクリングや自転車の利用促進の活動をしております。