0716サイクリングガイド養成講座
これから仲間を増やし、みんなで自転車的生活を盛り上げるために、サイクリングの講座を開いた。今回は初めての試みであったが、5名で20分の机上講座?(外で地べた)と、南湖一周を実際に走る講座を実施してきた集合は大津港で、9時から14時半まで実施し、走行は8月計画中のイベントと同じルートを走った。
暑い中なので、十分な休息をとるために、チェックポイントや休憩ポイントは頻繁に設け、水分補給のタイミングも十分取った。・・・昨日は暑かった。であるので頻繁な休憩ポイントは助かった。ただし長く休み過ぎないような工夫をしなければ、だれてしまい、意欲もそがれる。ポイントではチェックのための時間記入だけにとどめ、水分補給をすすめ、励ましの声をかけ、トラブルなければすぐ出発してもらうべきと感じた。
お昼ごはんは草津の道の駅でとったのだが、物産販売も安く豊富、カフェレストランのメニューも地元の野菜や草花が盛り込まれた内容で、満足度が高かった。ちなみに五穀米のとろろどんぶりとアオバナソフトをいただいて800円!大満足である。びわ湖大橋米プラザも食事と物産の販売は同じくがんばっているので、両方どちらに行くか、本当に悩むところである。米プラザのスイーツコーナーも惹かれたし、とれたて野菜も安かった。販売しているしょうゆなどその他の商品も、サイクリングでなければほしいものがあった・・・。

走行研修後半はびわ湖大橋から西側を走ったのであるが、じっくりと下見をしていたため予定時間を大幅に過ぎたので急いで走った。堅田は古い町並みの真ん中の道がやはりよかった。曲がり角も多いが、県の「びわ湖ぐるりとサイクルライン」の看板はこんなときこそ役に立つ。浮き御堂や湖族の里では歴史と繁栄の史跡や資料が見れるいいポイント。国道をまたいでJR湖西線下の道は時間帯により、日陰もあるところがうれしい。雄琴は裏道(昔の主要道)で雰囲気があり。新しい道の駅は足湯もあって最高!休みもせずに急いで走るとなれていても暑さにやられそうであった。やはり休息は重要である。坂本か唐崎の駅には日陰や近くにお店もあるので、利用しようと思う。大津京駅以降街中で交通量や歩行者も多くなるので注意が必要。競艇場の開催時などは、北国街道に抜けるのもよいように感じた。

今回実際に走行して学んだ点は5つ
・季節に応じた休憩は大事である(夏は余分を減らし日陰と補給のあるポイントを増やす)。
・地元産物のある食事や販売所を休憩に選ぶ。満足度が高い。
・交通ルールはスタッフで共有し、間違いなく実践する。実際誤解や不徹底が多い。
・ポジション調整は重要。そのための工具も必要。トラブル考え余分なネジや緊急補修道具もほしい。
・余裕を持った時間の流れが必要。せかさない。しかし効率的なこぎ方指導はすすめたい。
また次は
0722(金)机上の学習会 南草津フェリエ南草津5F市民交流プラザ19:00~20:30
にて実施予定です。
<内容>
1 意義と心構え
2 参加対象と対応方法
3 体の動かし方
4 自転車の動かし方
5 道の選び方と走り方
6 緊急時の対応(怪我・事故・走行不能・集団からの離脱)
7 歴史や観光の説明
8 感動の共有とつながり
ご参加可能な方はできれば事前に、以下五環生活竹内まで
ご連絡いただけるとありがたいです。
NPO法人五環生活(自転車担当)
竹内洋行(たけうちひろゆき)
彦根市銀座町1-4
0749-26-1463
mail@gokan-seikatsu.jp
暑い中なので、十分な休息をとるために、チェックポイントや休憩ポイントは頻繁に設け、水分補給のタイミングも十分取った。・・・昨日は暑かった。であるので頻繁な休憩ポイントは助かった。ただし長く休み過ぎないような工夫をしなければ、だれてしまい、意欲もそがれる。ポイントではチェックのための時間記入だけにとどめ、水分補給をすすめ、励ましの声をかけ、トラブルなければすぐ出発してもらうべきと感じた。
お昼ごはんは草津の道の駅でとったのだが、物産販売も安く豊富、カフェレストランのメニューも地元の野菜や草花が盛り込まれた内容で、満足度が高かった。ちなみに五穀米のとろろどんぶりとアオバナソフトをいただいて800円!大満足である。びわ湖大橋米プラザも食事と物産の販売は同じくがんばっているので、両方どちらに行くか、本当に悩むところである。米プラザのスイーツコーナーも惹かれたし、とれたて野菜も安かった。販売しているしょうゆなどその他の商品も、サイクリングでなければほしいものがあった・・・。



走行研修後半はびわ湖大橋から西側を走ったのであるが、じっくりと下見をしていたため予定時間を大幅に過ぎたので急いで走った。堅田は古い町並みの真ん中の道がやはりよかった。曲がり角も多いが、県の「びわ湖ぐるりとサイクルライン」の看板はこんなときこそ役に立つ。浮き御堂や湖族の里では歴史と繁栄の史跡や資料が見れるいいポイント。国道をまたいでJR湖西線下の道は時間帯により、日陰もあるところがうれしい。雄琴は裏道(昔の主要道)で雰囲気があり。新しい道の駅は足湯もあって最高!休みもせずに急いで走るとなれていても暑さにやられそうであった。やはり休息は重要である。坂本か唐崎の駅には日陰や近くにお店もあるので、利用しようと思う。大津京駅以降街中で交通量や歩行者も多くなるので注意が必要。競艇場の開催時などは、北国街道に抜けるのもよいように感じた。


今回実際に走行して学んだ点は5つ
・季節に応じた休憩は大事である(夏は余分を減らし日陰と補給のあるポイントを増やす)。
・地元産物のある食事や販売所を休憩に選ぶ。満足度が高い。
・交通ルールはスタッフで共有し、間違いなく実践する。実際誤解や不徹底が多い。
・ポジション調整は重要。そのための工具も必要。トラブル考え余分なネジや緊急補修道具もほしい。
・余裕を持った時間の流れが必要。せかさない。しかし効率的なこぎ方指導はすすめたい。
また次は
0722(金)机上の学習会 南草津フェリエ南草津5F市民交流プラザ19:00~20:30
にて実施予定です。
<内容>
1 意義と心構え
2 参加対象と対応方法
3 体の動かし方
4 自転車の動かし方
5 道の選び方と走り方
6 緊急時の対応(怪我・事故・走行不能・集団からの離脱)
7 歴史や観光の説明
8 感動の共有とつながり
ご参加可能な方はできれば事前に、以下五環生活竹内まで
ご連絡いただけるとありがたいです。
NPO法人五環生活(自転車担当)
竹内洋行(たけうちひろゆき)
彦根市銀座町1-4
0749-26-1463
mail@gokan-seikatsu.jp
チェキポンブログから移転
しばらく同じ意名前でチェキポンブログで
投稿して来たのですが、http://ecostyle.chekipon.jp/
カテゴリー分けが不便で見づらいので、
こちらで投稿してまいりたいと思います。
また、過去いろいろなところで投稿してきた内容を
HPにまとめて見やすくもしていきたいと思います。
http://ecostyle2nd.web.fc2.com/
仕事の休みのときにぼちぼちやりますので、
みづらいですが、よろしくお願いします。
投稿して来たのですが、http://ecostyle.chekipon.jp/
カテゴリー分けが不便で見づらいので、
こちらで投稿してまいりたいと思います。
また、過去いろいろなところで投稿してきた内容を
HPにまとめて見やすくもしていきたいと思います。
http://ecostyle2nd.web.fc2.com/
仕事の休みのときにぼちぼちやりますので、
みづらいですが、よろしくお願いします。
Posted by
eco&rikisha
at
12:16
│Comments(
0
)
びわこ一周遊ランの報告と、2011春のサイクリング
年末よりばたばたで、ここでの報告ができていませんでした・・・。
http://biwaichi.shiga-saku.net/
参加の皆さんと、ボランティアスタッフのおかげでたいへん楽しいイベントとなりました。
同様なサイクリングを2011年、春から開催の予定ですので、そちらも載せます・・・。
2012春の予定は4/10です・・・(以下御参照下さい)
春の遊ラン「GO!江(ゴーゴー)お花見サイクリング」
開始日時2011年 4月 10日 (日) 8時30分~16時00分 (GMT+09:00)
場所 安土駅集合 8:30 / 河毛駅解散 16:00頃
連絡先 特定非営利活動法人五環生活
大河ドラマ「江」ゆかりの歴史と桜スポット(片道50km)を自転車でめぐります。レンタサイクル、サイクリングマップや解説、地元のおいしいお昼ご飯・お菓子、サポート(エイドステーションと伴走車)などを準備しておりますので、長距離サイクリング初心者の方でも安心してご参加いただけるサイクリングツアーです。
■開催日: 2011年 4月10日(日)※雨天決行 荒天中止
■集合/解散: 安土駅集合 8:30 / 河毛駅解散 16:00頃
■コース: 安土城~彦根城~長浜城~虎御前山~小谷城跡
■定員:50名
■費用:大人4,000円 中学生以下2,400円(税込/お昼ご飯付き)
■レンタサイクル:1500円で貸出可能(要予約)
■持ち物:飲み物・ヘルメットまたは帽子・手袋・タオル
■対象:小学校5年生以上で長距離走行可能な健康な方
※但し、小学生については保護者等の同伴が、18歳未満については保護者の承諾が必要です。
■申し込み方法・内容:
下記について、お電話・E-mail・Faxいずれかの方法でお知らせください。
内容:お名前・ご連絡先・参加人数・レンタサイクルの希望 ※締切は3月31日(木)となります。
―主催・申込み・問合せ―
特定非営利活動法人五環生活
担当:竹内
〒522-0088滋賀県彦根市銀座町1-4
TEL:0749-26-1463 FAX:0749-29-1245
E-mail:mail@gokan-seikatsu.jp
―協賛―
輪の国びわ湖推進協議会

http://biwaichi.shiga-saku.net/
参加の皆さんと、ボランティアスタッフのおかげでたいへん楽しいイベントとなりました。
同様なサイクリングを2011年、春から開催の予定ですので、そちらも載せます・・・。
2012春の予定は4/10です・・・(以下御参照下さい)
春の遊ラン「GO!江(ゴーゴー)お花見サイクリング」
開始日時2011年 4月 10日 (日) 8時30分~16時00分 (GMT+09:00)
場所 安土駅集合 8:30 / 河毛駅解散 16:00頃
連絡先 特定非営利活動法人五環生活
大河ドラマ「江」ゆかりの歴史と桜スポット(片道50km)を自転車でめぐります。レンタサイクル、サイクリングマップや解説、地元のおいしいお昼ご飯・お菓子、サポート(エイドステーションと伴走車)などを準備しておりますので、長距離サイクリング初心者の方でも安心してご参加いただけるサイクリングツアーです。
■開催日: 2011年 4月10日(日)※雨天決行 荒天中止
■集合/解散: 安土駅集合 8:30 / 河毛駅解散 16:00頃
■コース: 安土城~彦根城~長浜城~虎御前山~小谷城跡
■定員:50名
■費用:大人4,000円 中学生以下2,400円(税込/お昼ご飯付き)
■レンタサイクル:1500円で貸出可能(要予約)
■持ち物:飲み物・ヘルメットまたは帽子・手袋・タオル
■対象:小学校5年生以上で長距離走行可能な健康な方
※但し、小学生については保護者等の同伴が、18歳未満については保護者の承諾が必要です。
■申し込み方法・内容:
下記について、お電話・E-mail・Faxいずれかの方法でお知らせください。
内容:お名前・ご連絡先・参加人数・レンタサイクルの希望 ※締切は3月31日(木)となります。
―主催・申込み・問合せ―
特定非営利活動法人五環生活
担当:竹内
〒522-0088滋賀県彦根市銀座町1-4
TEL:0749-26-1463 FAX:0749-29-1245
E-mail:mail@gokan-seikatsu.jp
―協賛―
輪の国びわ湖推進協議会
投稿場所を変えたいと思います
http://ecostyle.chekipon.jp/
チェキポンのブログに以前の投稿内容がまとまっており、
今後そちらに同名のタイトルで投稿していきたいと思います。
楽しんでいただきありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
リキシャのブログは今後も滋賀咲くさんにおせわになるので
そちらはそちらでよろしくです~。
チェキポンのブログに以前の投稿内容がまとまっており、
今後そちらに同名のタイトルで投稿していきたいと思います。
楽しんでいただきありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
リキシャのブログは今後も滋賀咲くさんにおせわになるので
そちらはそちらでよろしくです~。
Posted by
eco&rikisha
at
00:10
│Comments(
0
)
自転車、冬の楽しみ方
仕事で小さな自転車屋を営み、レンタサイクルも貸し出すのですが、雪も見るようになって風も出てくると、お客様は減るのが実際です。そんな昨今でしたが、昨日はカッコいい、冬でも自転車は楽しめるということを体現されるお客様にお越し頂きました。
雪が降ったばかりで風もあり、地元のサイクリストの姿も見ない、でも天気の土日、他でも現地でレンタサイクルを尋ねたのだけれどもないということで、わが自転車店に普通のお嬢さんがお1人でお越し頂きました。天気もあるし、経験もわからないのでどうかなと思いましたが、もしもの場合は様子を見ながらいけるところまでとおっしゃって、結局二日でびわ湖を回ってこられました。寒い中を、1人でです。途中パンクなどもありながら。ゴールを見たときは正直・・・感激です。トラブルもいろいろありましたが、めげすに我慢強く、強い決意で回ってこられました。出発前、常連さんなどとルート変更やまた次の機会はなどと勧めていたのですがね・・・。
欧州でも走った事のある近所のプロショップの大師匠に伺ったことがあるのですが、欧州では少々の雪でも、凍ってまったく走れないという状況でなければ御老体も含め結構走っておられるとのこと、日本の状況と世界は違うと言うことでした。
お嬢さんの例を見ても思うのですが、気負いなく、でも意思がはっきりしていれば冬の自転車も楽しめるのだなと、よくわかりました。いい勉強させて頂きました。を正直湖岸の冬の景色は素晴らしい。近くの山が背景として本当に圧倒されます。もしもの場合の準備だけはきちんとして、晴れ間を縫って走る。そんなスタイルも素敵だなあと思いました。楽しめる素材は十分あるので要はやる気と準備の問題です・・・。(写真奥に見えるのはは伊吹山)

雪が降ったばかりで風もあり、地元のサイクリストの姿も見ない、でも天気の土日、他でも現地でレンタサイクルを尋ねたのだけれどもないということで、わが自転車店に普通のお嬢さんがお1人でお越し頂きました。天気もあるし、経験もわからないのでどうかなと思いましたが、もしもの場合は様子を見ながらいけるところまでとおっしゃって、結局二日でびわ湖を回ってこられました。寒い中を、1人でです。途中パンクなどもありながら。ゴールを見たときは正直・・・感激です。トラブルもいろいろありましたが、めげすに我慢強く、強い決意で回ってこられました。出発前、常連さんなどとルート変更やまた次の機会はなどと勧めていたのですがね・・・。
欧州でも走った事のある近所のプロショップの大師匠に伺ったことがあるのですが、欧州では少々の雪でも、凍ってまったく走れないという状況でなければ御老体も含め結構走っておられるとのこと、日本の状況と世界は違うと言うことでした。
お嬢さんの例を見ても思うのですが、気負いなく、でも意思がはっきりしていれば冬の自転車も楽しめるのだなと、よくわかりました。いい勉強させて頂きました。を正直湖岸の冬の景色は素晴らしい。近くの山が背景として本当に圧倒されます。もしもの場合の準備だけはきちんとして、晴れ間を縫って走る。そんなスタイルも素敵だなあと思いました。楽しめる素材は十分あるので要はやる気と準備の問題です・・・。(写真奥に見えるのはは伊吹山)