車道サイクリング:ベルロード

eco&rikisha

2011年11月27日 22:04


1125は湖東地域のサイクリングマップのチェックのため走り回り、多賀の山の中から、甲良、豊郷の町の中、彦根の郊外型店舗のひしめく地域までを走りきりました。途中ぱらぱらと雨も降ってきたので、交通状況を見るにはある意味わかりやすい天候ともなりました。ブログで全部まとめていると見ていられないほどので、県道2号線の戸賀西~本町2丁目までの通称「ベルロード」と呼ばれる区間をまとめてみました。

 自転車が通行するのは車道が原則で先の警察庁の通達でもありましたように歩道は避けるべきでしょうが、車道でも歩道でもないが自転車が走行可能な場所としての道路の左端の名称が少々ややこしくなります。「路肩」「路側帯」と区分けの仕方が難しいのですが、ベルロードの県道は両側に普通自転車通行可の歩道があり、車道もしくは車道外側線と歩道との間の「路肩」が自転車が走ることになるでしょうか。

 ベルロードの路肩(車道外側線と歩道の縁石までの間)はせまく、しかも水はけをよくするためのコンクリートと鉄格子が連なる区間で、正直走りにくいところが多いです。外側線の内側の車道側に入って走行するなら、今度はその他の自動車に混じっての走行となります。いずれにしても覚悟が必要ですね。しかし芹川を越えた西高前のあたりは路肩が広くなるので走りやすく、特段覚悟が必要ということではありませんでした。

 ちなみに言葉の解釈ですが「路肩:(歩道がない、白のラインがない)道路の左端の帯状の部分。または歩道がついた道路の車道外側線と歩道との間の帯状の部分。最低でも 0.5m。例外あり。クルマは走行不可。自動二輪や軽車両は通行可。」「路側帯:(歩道のない)道路の白のラインによって区画された道路左側の帯状の部分。基本的に歩道と同様に取り扱われ、原則として車両は通行できない。軽車両は通行可能。」と、ややこしいのですが、ここはきちんと理解する必要がありそうです。(※主にウィキペディアを参考にしました)

 ベルロードのような、歩道がある場合の車道外側線の外側部分(白線と歩道との間)について、車道に当たるとする判例と、車道には当たらないとする判例があるらしく、扱いが難しいようです。判例が多いということは事故も多いということでしょう。実際ベルロードは交通量が多く両脇に商業施設が多いので事故の頻発するところです。注意して走りたいところです。

    


関連記事